お知らせ
お知らせ
月間「全老連」 2月号 全国大会特集(受章者名簿あり)
新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止とさせていただきます。【3月10日開催】「史跡散策」桜田勝景跡と古墳めぐり
新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止とさせていただきます
【3月10日開催】「史跡散策」桜田勝景跡と古墳めぐり
新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止とさせていただきます。【3月3日開催】 グラウンド・ゴルフ 区対抗団体戦指導者養成大会
新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止とさせていただきます。【3月5日開催】 なごやかクラブ昭和 芸能交流会(昭和区)
新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止とさせていただきます
【3月5日開催】令和元年度 なごやかクラブ昭和「芸能交流会」
新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止とさせていただきます。【2月28日開催】 健康づくり研修会(中区)
新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止とさせていただきます
【2月28日開催】 健康づくり研修会(中区)
【フォトギャラリー】 三河七福神めぐり 令和2年2月14日(金)
三河七福神めぐり 令和2年2月14日(金)
2月14日JASSクラブとの交流交換事業で、毎年恒例の七福神めぐりに行ってきました。昨年の七福神めぐりは織田信長と敵対した北伊勢の寺院、今年は徳川家を育んだ三河のお寺です。
国指定重要文化財の三重塔・弁財天宮殿を持つ三明寺(弁財天)、板倉勝重の菩提寺である長園寺(布袋尊)、家康の母於大の菩提寺の安楽寺(大黒天)、家康の父の墓がある法蔵寺(恵比寿尊)、家康が幼少期を過ごした宝福寺(福禄寿尊)、寺紋が三つ葉葵の宝珠院(寿老尊)、本能寺の変の際に家康が武運を祈念した妙福寺(毘沙門天)と、多くが徳川家にゆかりのある立派な仏閣でした。(ただし、安楽寺は平成28年に本堂焼失)
少し雨が降りましたが、参加された方は、お参りや散策、そしてランチと楽しく過ごしていただきました。


【フォトギャラリー】 ネズミのちりめん細工 第2弾
ネズミのちりめん細工 第2弾です。
新年に紹介したのは市老連の会員である先生の作品でした。今回は先生とお弟子さんの力作です。作品づくりはちょっとした手間と苦労がかかりますが、出来上がると感動です。みなさんもいかがでしょうか。





平成30年度なごやかクラブ講演会講師の出演番組紹介について
平成30年度なごやかクラブ研修会で講師をしていただいた飛騨千光寺住職大下大圓師が「NHK心の時代」に登場されます。。1時間番組ですが、内容はインタビュー形式で、大下大圓師がこれまでスピリチュアルケアで関わった高山市内のKさん(患者、家族)、Oさん(患者家族)、越山さん(看護師)などが登場します。
番組紹介
◆放送は、2/2(日)あさ5:00~6:00
2/8(土)午後1:00~2:00
いずれもNHK「Eテレ」です。
(番組HPはhttps://www4.nhk.or.jp/kokoro/)
番組紹介より~
【こころの時代~宗教・人生~生死を物語る】岐阜県高山市、標高千メートルに位置する飛騨千光寺・24代目住職の大下大圓(おおした・だいえん)さん。僧衣姿で医療や福祉の現場に出向き、30年以上にわたり、末期のがん患者、夫に先立たれた妻、そして医療者たちの苦悩や葛藤に寄り添い続けてきた。心の奥底にある声に深く耳を傾け、「死」を見つめながら「生」を語らう。「希望を持つことは死の直前までできる」と説く大圓さんに、活動の原点や信念について聞く。

名古屋市美術館特別展 「みんなのミュシャ展」観覧券について
名古屋市美術館特別展
「みんなのミュシャ展」観覧券について
老人クラブの魅力づくりの一つとして、より安価に会員が参加できるよう斡旋に取り組むことといたしました。また、斡旋価格につきましては、一般の前売券より安価に提供いたします。
1 展覧会名 「みんなのミュシャ展」
2 会 期 令和2年4月25日(土)~6月28日(日)
3 販売価格
区 分 |
当 日 |
斡 旋 価 格 |
一 般 |
1,500円 |
1,200円 |
4 斡旋方法及び期間
市老連事務局(北区役所5階総合福祉会館内)の窓口で販売いたします。斡旋期間は、
令和2年1月20日(月)から令和2年4月24日(金)までの間です。
販売時間 平日 午前10時~午後4時
区老連においても取り次ぎをいたしますので、ご希望の方は区の活動推進員にお申込み
ください。